更年期って何?
更年期とはいったい何才くらいから始まるのでしょうか?
更年期ってなに?
更年期とは45才から55才くらいの年齢のことを指します。
閉経の平均年齢は、明治以降ほとんど変わらず50才~51才くらいですから、この時期をはさんだ前後5年ずつ、約10年が“更年期”です。
最近では更年期のすそ野が広がって、もっと早くから始まる人もいますし、もっと遅くまで続く人もいます。
もちろん更年期に入る時期には個人差がありますし、更年期障害が強く出る人とそうでない人もいます。
日常生活に大して影響が出ない場合を「更年期症状」といい、日常生活に差し支えるほど重い症状を「更年期障害」といいます。
閉経はすべての女性におとずれる体の変化ですから、それに伴う更年期も誰もが通過する人生の一時期と言えます。
更年期のイメージと考え方
更年期は閉経を迎える時期であることから「もう女ではなくなった」と言われたり、イライラした女性には「更年期なんじゃないの?」とからかったりして、更年期という言葉にはこれまであまり良いイメージでは有りませんでした。
更年期は「できれば避けて通りたい」ものであり「更年期障害のつらいイメージがいや」と思う人も多いでしょう。
更年期特有の体や心の不調は女性ホルモンの低下によって引き起こされるもので治療によって改善できることがわかっています。
更年期 = 更年期障害 = つらい時期
というイメージを捨てて、「更年期は自然な体の変化の一過程」と考えませんか?
更年期障害ってなに?
更年期障害とは、更年期の女性に見られる、閉経前後の女性ホルモン減少に伴う身体的、精神的な諸症状のことです。
とくに卵巣機能が衰えて、卵巣で作られるエストロゲンが減少することによって身体的、精神的にさまざまな影響があらわれます。
更年期障害の症状は
更年期障害の症状の出方には個人差がありますが、
- のぼせ、発汗
- 手足の冷え
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 不安感、憂うつ
- 肩こり、腰痛、関節痛
- 動悸、息切れ
- めまい・耳鳴り
- イライラ
- 頭痛
- 気力がなくなる
- 物忘れがひどくなる
などの症状があらわれます。
を感じる人もいます。
更年期には、どんな人にも何らかの変化が起きるのが当たり前です。
不眠やうつの症状が出ることも
環境の変化が原因になる!
身体的な変調に加えて更年期の女性にはこの年代特有の環境変化が起こりやすくなります。
- 子供の手離れ
- 親の介護
- 夫の単身赴任
- 夫の定年退職
など、更年期は家庭環境の変化が大きな時期でもあり、本人の性格なども影響して、つらい症状が現れる場合もあります。
気持ちの変化が原因になる!
身体的な変調に加えて、
- 閉経によって女性ではなくなったのではないか意識を持ってしまう
- 夫などパートナーの気持ちが離れてゆくのではないかと考えてしまう
そんな気持ちが引き金となって不眠やうつ症状があらわれることもあります。
更年期は心身にわたる症状が出ます。
更年期の意味は?
更年期は壮年期を過ぎ、次の老年期(ちょっと残念ですが・・・)の段階に入る過渡期と言うことができます。
更年期というのは、40代なかば~50代なかばの年代をさす言葉です。
- 幼少期 ・・・・・ 0~ 7歳
- 思春期 ・・・・・ 8~18歳
- 性成熟期 ・・・・ 18~45歳
- 更年期 ・・・・・ 45~55歳
- 老年期 ・・・・・ 55歳~
の区分に由来します。
年代の感覚は、現在と少しちがいますね。
女性の閉経の平均年齢が50.5歳なので、その前後10年~15年間が更年期にあたります。
かつて平均寿命が50代であった時代には「人生の黄昏」を感じさせた更年期という言葉。
現在では、女性の平均寿命が87.14歳(2016年)となり、更年期はこの先30年以上をいかに生きるか?第2の人生を踏み出す重要なターニングポイントとも言えます。
この間を美しく健やかに過ごすことが重要です。
これまでの生き方を振り返り、今後の人生を考える「人生の転換期」とも言えるこの期間を前向きにとらえて、これからの生き方を考える貴重なターニングポイントとして考えられるよう気持ちを切り替えましょう。
そして症状がつらいときには対応する手立てをとることも大切です。
コメントを残す